テクニカル分析ページ一覧

テクニカル分析ページ一覧

テクニカル分析とは

◆テクニカル分析とは

FXで勝つためには為替の予測が欠かせません。

その予測方法のひとつとして「テクニカル分析」が用いられています。

これらはどうしても文字だけでは分かりにくいですから、画像を見ながら考えてみましょう。

このページでは最もメジャーである、ローソク足を例に解説を行っています。

売買のタイミングをはかるためにまずは基本をしっかりと押さえましょう。

テクニカルの種類、も系統に合わせて一覧にしていますから参考にしてみてください。

ローソク足

◆ローソク足とは

チャートの代表的なものがローソク足です。

簡単に言ってしまえば、為替の値動きを分かりやすくグラフ化したものです。

形によって様々な状態を指し示すことになります。

基本の形状や呼び方、意味を押さえておきましょう。

見方を覚えたあと、実際のチャートを読めるようになるのが目標です。

移動平均線

◆移動平均線とは

ローソク足を理解したら、実際のテクニカル指標を見ていきましょう。

移動平均線は一定期間の為替レートを平均化したものです。

移動平均線の向きによって、上昇・下降トレンドを判断します。

期間が異なることで作られる平均線が異なることに注意してください。

またローソク足との位置関係や移動平均線のクロスを見てシグナルを把握しましょう。

買いか売りかがサインとして現れるのがシグナルですから、必ず取引の参考になるはずです。

支持線・抵抗線

◆支持線・抵抗線とは

支持線・抵抗線をより理解するために、まずはトレンドを解説しています。

日常生活でも目に触れることの多いトレンドとは、FXでは一体どういう意味なのでしょうか?

続けてこれらに引いたトレンドラインを見て、節目を判断していきます。

このときの傾きに注目です。右肩上がりか、右肩下がりかで支持線・抵抗線を見分ることになります。

水平線と合わせてラインの見方に慣れていきましょう。

またブレイクによって大きく変化するポイントを見つけ、取引チャンスを掴むのがコツです。

保ち合いとは

◆保ち合いとは

FXの相場には2種類の状態があり、そのうちの一方が「保ち合い相場」と呼ばれます。

保ち合いと書いて、もちあいと読みます。

その他にもレンジ相場や、ボックス相場など様々な呼び方があるのが特徴です。

名称が違うだけで、どれも同じ相場の状態を表しています。

FXでは保ち合い相場が7割とも言われるほどですので、一度理解しておくと良いでしょう。

一見利益を出すのが難しいと思われがちですが、保ち合い相場に効果的な取引手法についても掲載しています。

ダブルトップ・ボトム

◆ダブルトップ・ダブルボトムとは

特徴的な相場のパターンを覚えておきましょう。

パターンの中でも覚えておくと便利なのが「ダブルトップ」と「ダブルボトム」です。

高値や安値に注目して、売買のシグナルを見つけていきます。

これらを理解するためには支持線・抵抗線を知っておくとすんなりと頭に入ってきます。

買いのシグナルや売りのシグナルを見つけてみましょう。

トレンド反転の手掛かりが分かるだけでも取引は多いにしやすくなります。

RSI

◆RSIとは

オシレーター系代表のテクニカル分析を学ぼう!

オシレーター系とは、現在の価格が買われすぎなのか売られすぎなのかを判断する指標です。

トレンドが発生しているときよりも、やや保ち合い気味の相場で使われることになります。

RSIでは相場の状態を買われすぎ・売られすぎに分けて判断していきます。

使用する際のグラフの見方、注意点も掲載しています。

RSIの5原則として要点も分かりやすくまとめています。

MACD

◆MACDとは

MACD(マックディー)を使用することでトレンドを見極めることが出来ます。

移動平均線を利用したテクニカルですので、まずは基本を押さえておくことが必要です。

ダマシが少なく人気のFXテクニカル指標とは?

まずは三つの要素を理解しましょう。

位置関係によって上昇トレンドや下降トレンド・利益確定のタイミングも分かるようになります。

使いやすい相場や使いにくい相場など、向き不向きがあるので場合に分けて利用していきましょう。

DMI

◆DMIとは

オシレーター系の欠点を補うことが出来るのがDMIの強みです。

トレンドの強弱を見極めるテクニカル指標で、3つのラインを使用するのが特徴的です。

一見、複雑なテクニカル指標なのでは?と思われがちですが、一度使い方を覚えてしまえば強力な味方となってくれます。

そんなDMIの見極め方や注意点を紹介しています。

まずは売買サインとトレンドを判断できるようになりましょう。

時間のない方はまとめ部分を読んで要点を理解することもできます。

ストキャスティクス

◆ストキャスティクスとは

買われすぎ・売られすぎを判断するストキャスティクス。

一見RSIと同じでは?と思われがちですが、使用している本数に注目してください。

一般的には数種類あるストキャスティクスのうち、スロー・ストキャスティクスを用いることになります。

このページでも、スロー・ストキャスティクスを一例として紹介しています。

組み合わせやシグナルについて整理して覚えていきましょう。

ダイバージェンスも確認出来ますので、注意点について一緒に掲載しています。

ボリンジャーバンド

◆ボリンジャーバンドとは

統計学に基づいたテクニカル指標を活用してみましょう。

統計学でお馴染みなのが、大学受験などで使われる偏差値です。

そう聞くとぐっと身近に感じますよね。

ボリンジャーバンドによって、相場転換のタイミングやレンジブレイクを予想することが出来ます。

一緒に用いられるシグマや、為替レート変動の確率も解説しています。

順張り・逆張りの2つのパターンでの使用方法を見ていきましょう。

初心者からプロまで!DMMFX

ついつい貯めてしまうポイントカード。

行きつけのお店なら、利用すればするほどお得で嬉しいですよね。

そんなポイントが、実はFXをすることで貯まっていきます!

DMM FXのキャンペーンを利用すれば、いつもと同じ毎日の取引で1pt=1円に換金出来るポイントが貯められちゃいます。

ポイントランクも設けていて、上位になれば最大3倍!

取引を頻繁にする方ほどお得なので、他社を使っていた方でも乗り換えるメリットがあります。

その他にもDMM FXはLINEお問い合わせや、便利なデモトレードもあってFX初心者の方に評判となっています。

取引するほど積み重なるお得なポイントが貯まるDMMFX

ガッツリFX運営 橋本 美優

運営担当者:橋本 美優(Twitter:@gattsuri_fx)

FX取引歴は10年、取引で得ている知識をもとにサイトを運営しています。サイト運営を始めて6年となりますが現在もサイト充実を図るべく日々アップデートを重ねています。

当サイトでは私自身が失敗&成功した経験を生かし、皆様に有益な情報をお届けします。

金融庁無登録業者にお気を付けください。

日本に拠点を持たない海外業者FXの宣伝をよく見かけますが、海外拠点で運営を行ってるためトラブルが発生した場合の対処が難しいです。

金融商品取引法では国内でFXを取り扱う証券会社は金融庁に登録を受ける義務があります。ガッツリFXで紹介してる会社は全て金融庁に登録・監督されている会社のみなのでご安心ください。

無登録の海外所在業者による勧誘にご注意ください:金融庁